商品の魅力だけではない。接客からもブランドのファンに

PEOPLE

商品の魅力だけではない。接客からもブランドのファンに

agete 千葉そごう 店長
2020年新卒入社

エーアンドエスの各ブランドの店頭で活躍している、ジュエリーアドバイザーたちをご紹介。それぞれのキャリア変遷や、現在の仕事のやりがいについて、語っていただきました。

入社したきっかけと、これまでのキャリアを教えてください。

「人となりを見てくれている」と感じて。

就職活動にあたって、アガットのジュエリーがとても魅力的と感じていて、そこから企業研究を行いました。ジュエリーだけでなく、人や社会との関わりを大切にしている会社だと思ったのがエントリーしたきっかけでした。

選考の過程で関わった人事の方がとても親身になってくださり、私の人となりを見てくれたのかなと思い、面接では緊張しながらも自分らしくいることができたと思います。また、店舗で働いているジュエリーアドバイザーの方も、とても素敵で魅力的に感じて、『一緒に働きたい』と思ったことが入社の決め手になりました。

新卒で入社してから、複数の店舗で勤務していく中でマネジメントコースを志望しました。サブスタッフに昇格後、現在は店長として勤務しています。

仕事のやりがいを感じる瞬間はどんな時ですか?

「チームとして働いていること」を実感した時です。

店長として勤務するようになってから、いろいろな視点で物事を見られるようになりました。一人ひとりと密にコミュニケーションを取ることが増えて、販売やお店についてスタッフと話し合う機会も多くあります。

さまざまなアイデアが生まれる中、それを共有して「これでいこう!」と実行できた時に、チームとして働くことの楽しさを感じます。また、相手を思って行動する姿など、スタッフの成長をそばで感じた時も、すごく嬉しい気持ちになります。

お互いにない部分を補い合って、チームとして成果に繋がるのは「この仕事ならでは」と感じます。自分ひとりでは難しいことも、一緒に働いてきたメンバーのおかげで乗り越えられる。そんな場面もたくさんありました。

思い出に残っているお客様とのエピソードを教えてください。

アイテムの魅力はもちろん、接客からブランドのファンをつくる。

店舗の異動後に、前のお店で何回か担当させていただいていたお客様と偶然再会できたことです。

初めて接客した際は、かなり久々に来店されたとのことでした。お話ししているうちに、好みがとても似ていていることがわかって。私のリングのコーディネートを褒めてくださり、お揃いのリングを含めご購入いただきました。それから、何度かご来店してくださるようになり、私のコーディネート提案を興味深く聞いてくださったり、アガットのジュエリーの話でとても盛り上がったりと、楽しく接客させていただいていました。

その後、私が異動することをお伝えできないまま、次の店舗で働くことになったのですが、偶然また再会できて、接客させていただけたのが本当に嬉しかったです。お客様とは、いつもと変わらないお話しができたことが印象に残っています。

自分がおすすめするアイテムの魅力に加えて、接客からブランドのファンになっていただけることは何年経ってもやりがいに感じます。そして、この瞬間が日々頑張るための原動力になっています。

入社後にギャップに感じたことの内容を教えてください。

接客以外の業務が意外とたくさんあること。

お店のディスプレイを自分たちで作り上げたり、接客トークなどいろいろなことを考えたりと、店舗では接客だけではなく、さまざまな業務があります。また、店長でなくてもスタッフの育成に関わることもあるので、自分が想像していたよりも、多くのことに携われるんだなと思いました。店長を務める中でも、新しいことに挑戦できるので、常に成長できる環境だと思います。

エーアンドエスはどんな会社だと思いますか?

自分に合った選択をすることができる会社。

入社してからも、自分がなりたい姿やキャリア像を振り返る機会があり、さまざまな道を選ぶことができて、そこに向けた支援があると思います。販売としてのキャリアはもちろん、違う方向性でも自分に合わせた選択ができると思いますし、個人の成長に合わせて新しいことに挑戦できる機会が多い会社だと思います。

あなたにとって思い入れの深いジュエリーを教えてください。

私にとって、“First アガット”になった「透かしのピアス」。

入社後に、同じ店舗で一緒に働いていたメンバーからいただいた、透かしのピアスです。私にとっての“ファースト・アガット”で、このピアスをつけると初心を思い出して、頑張ろうと思わせてくれます。華奢な見た目からは想像できない、繊細なデザインがアガットらしく、チャームを通すとまったく違った雰囲気になるのも魅力です。

この記事のキーワード